糖質制限をゆるく始めてみる

3大栄養素と言われる、炭水化物、タンパク質、脂質。
このうち炭水化物には糖質と食物繊維が含まれる。
言い換えれば3大栄養素は、糖質、食物繊維、タンパク質、脂質の4種類ということになる。
これら栄養素の中で、糖質の摂取量を減らそうというのが糖質制限だ。
糖質摂取量をどの程度減らすかにより、ゆるい糖質制限から厳格な糖質制限まで様々ある。

糖質が血糖値を上げる

 3大栄養素の中で血糖値を揚げる唯一の物、それが糖質である。
タンパク質や脂質をいくら摂っても血糖値は上がらない。
糖質を摂取すると血糖値が上がる、イコール糖質を摂取しなければ血糖値は上がらない。
なので、糖尿病患者が糖質制限をすることは、血糖コントロールのために非常に有効な方法になるのだ。

食事をすると血糖値が上がる。糖質をたくさん食べるほど血糖値の上昇は大きくなる。
糖質摂取量が少ないほど、血糖値の上昇が抑えられる。
血糖値が上昇が少なければインスリンも少なくて済み、その分膵臓が休むことができインスリンの分泌機能が改善される。
どの程度の糖質制限をするのかにもよるのだろうが、インスリン注射やインスリンの分泌を促すタイプの薬も必要なくなるかもしれない。

夕食のみ糖質制限

私も糖尿病の改善ということで、血糖値をなるべく上げないように糖質制限を実践してみることにした。
朝食や昼食で糖質制限をしようとするとなかなかに困難が付きまとうので、夕食のみ主食(ご飯、麺類、パン)を食べないというゆるめの糖質制限を始めた。
主食のご飯の代わりに、豆腐、厚揚げ、納豆などを食べる。

糖質制限食に関して著名な江部康二医師によると、1食だけ主食をぬくというのはプチ糖質制限というもので糖尿病の食事療法には不向きだそうだ。
とはいえ、朝食は納豆だけで済ませることもあるが、昼食は家で食べないので難しいですな。

さて、このプチ糖質制限HbA1cが下がってくれるかどうか楽しみだ。